墓じまいを行う手順は、まずは家族や親族と相談して、墓じまいの必要性やその後の供養方法について話し合います。墓じまいは、墓地を管理している団体から許可を得る必要があることから、許可が得られるかも事前に確認します。
墓じまいを行うことを決めたら、墓じまい業者を選びます。 墓じまい業者は、墓じまいの手続き、遺骨の移動、供養方法の提案など、必要な手続きを代行してくれます。
墓じまいを行う場合、墓地を管理している寺院や霊園とも調整が必要です。お墓を解体する際にどのように遺骨を移動するか、どの供養方法を選ぶかなどを話し合い、墓地を管理している団体と契約を解除する手続きを行います。この際、契約に関する条件や手数料について確認しておくことが重要です。墓じまいの業者または寺院スタッフが、墓から遺骨を取り出します。取り出した遺骨は、後に供養方法を決めるために一時的に保管されることもあります。
お墓の石を解体し、撤去します。墓石を再利用する場合もありますが、通常は処分することが多いです。解体したお墓の土や石も撤去し、整理しますが、これらの作業は業者が代行して行います。
遺骨は、墓じまい後に行う供養方法の手順に従って行い、墓じまい後に法要を行う場合、寺院や専門業者に依頼して、遺骨を供養します。法要の形式や内容は家族の意向に応じて決定します。
墓じまいの手続きが完了したら、寺院や霊園から証明書を受け取ることで墓じまいが正式に完了したことが証明されます。
このように、墓じまいの手順は、家族での相談から始まり、業者や寺院との調整を経て、遺骨の移動や供養方法の決定が行われます。墓じまいを行う際は、しっかりとした準備と相談を行い、安心して進めることが大切です。
インスタグラムはこちらから